‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

不敗神話

2011年5月23日 月曜日

みちのくダービーマッチに勝ち!J1・J2の32チームで
唯一の無敗チームとなりました。不敗神話はまだまだ
続きます。震災以来神がかりなことが続いてますが
これも実力だと思います。チームが一つになるとこんな
にも強くなるんですね。ベガルタには勇気を頂いており
ます。これからも応援して行きます。

オススメ2!

2011年5月21日 土曜日

先日は友人がやっている焼き鳥屋を紹介しましたが
今日は私が愛してやまない阿古をご紹介致します。
国分町の稲荷小路にあります。紺色の暖簾と赤の
看板が目印です。とにかく何を食べても美味しいので
是非行ってみて下さい。この時期のおすすめは鰹の
たたきです!塩とにんにくで最高にうまいです!

オススメ!

2011年5月18日 水曜日

私の友人がやっている焼き鳥屋さんがオススメです。
まず何を食べても美味い!私のオススメはキモ(レバー)
と手羽先と厚揚げです。私が行けば必ず食べますよ!
場所は仙台地下鉄長町一丁目で下車、南1口を出て
右手に歩いて50m先右手にあります。赤ちょうちんが
目印です。お店名は「いっしん」です!機会があった
ら行ってみて下さい。

GW…

2011年5月7日 土曜日

今年のGW(ゴールデンウィーク)は仙台も静かです。
本来であれば5/14.15で開催されるはずの青葉祭り
が中止になり新緑の綺麗な仙台を全国にPRできる
時期でしたので寂しい限りです。しかし8月の仙台七夕
祭りは開催することが決定しましたのでそれまで首を
長くして待ってて下さい。東北三大祭り青森ねぶた、
秋田竿灯、仙台七夕です。全国のみなさん是非8月
の祭りには遊びに来て下さい。そして東北の団結力
の凄さを見てください。まだまだ先が見えない状況
ですが未来のために今自分達にできることを毎日
コツコツと頑張っております。

楽天勝利!

2011年4月30日 土曜日

昨日娘と楽天ホーム開幕戦応援に行ってきました。
勝ったことも嬉しかったですが、選手会長嶋選手の
メッセージで「誰かのために戦う人は強い」という
言葉がありました。私もそう思いますし今被災して
いる人達に勇気と希望を与えたと思います(涙)
私もそういう人間でありたい…

岩隈3連勝!

2011年4月27日 水曜日

昨日楽天VS西武戦をテレビで観戦しました。岩隈
が安定した投球で完封!これぞエース!完投勝利
で開幕から3連勝です。私の予想では20勝してCS
へ大きく貢献すると思います。明後日4/29ホーム
開幕はマー君が先発ですがマー君が15勝して貰え
ればCSも現実になると思います。岩隈の勝利は彼
だけの力だけではありません。野手の動きもリズム
よく守備をしたり走塁したりとみんなのちからだと思い
ます。理想のチームとはそうゆうものですよね。当社
も震災後一人ひとりがそれぞれ考えて行動してくれて
いると感じます。私もリーダーとして色々と学びながら
前を向いて頑張っていきたいと思います。スポーツから
勇気を頂いた一日でした!

やるぞ!

2011年4月23日 土曜日

今日からJリーグも再開!ベガルタはやるぞ!
仙台を熱くして欲しいです。楽天は最近負け
が続いてますがいいチームになりつつあるので
大丈夫だと思います。4/29にベガルタと楽天の
ホームゲーム開幕です。みんなで応援しましょう!

感謝 感謝 感謝!

2011年4月16日 土曜日

皆々様のお蔭で会社は再開できております。今日も
東京の友人から食料が送られてきました。本当に
感謝の言葉しかありません。会社の再開にもメーカー
や協力会社様のお蔭で再開が早くできました。
これからは私たちが元気を出して恩返しする番だと
思います。社員一丸で頑張りますので今後とも宜しく
お願い致します。

楽天!

2011年4月14日 木曜日

4/12にプロ野球も開幕して楽天が2連勝スタートです。
東北を熱くすると星野監督が本当に感動を与えてくれ
てます。東北とチームがひとつになっている気がします。
やはり気持ちって大切ですね。マー君のグローブに刺繍
で気持ちと入っています。今年は選手みんなが特別な
気持ちで野球をしていると思います。4/29にホーム開幕
ですが被災した人達へ招待してはどうでしょうか?子ども
や野球好きにのお父さんへプレゼントしては…当社も
年間シートを持っておりますので被災地の人達へ贈れ
ればと思っております。まだまだ通常の生活には戻れ
ない人達がおりますがみんなで応援して頑張りましょう!

震災から1ヶ月

2011年4月11日 月曜日

3.11から丁度1ヶ月の今日また震度6弱が起きました。
先日も6強で宮城県はどうなってしまうのか本当に不安
になります。仕事をしていても地震で作業が止まってし
まいます。まずは社員の安全を確保してこれからも余震
に備えたいと思います。皆様も気をつけて下さい。